SSブログ

宮本武蔵 吉川英治 [本]

コロナの第2波がやって来たようです、山に遊びに行きたいところですが 家で本

霊厳禅寺

P1070062.jpg

日本最強の剣客 宮本武蔵について考えてみたいと思います。吉川英治先生の宮本武蔵は小説を読まなくても粗筋は世に知れ渡っています。大河ドラマや映画で繰り返し上映され、漫画本でもよく取り上げらている大衆小説の金字塔ですね。実像の武蔵はあまり知られていませんので正に小説武蔵です。しかしながら五輪書や水墨画等、もう一面の顔は哲学者であったり芸術家であったりと多彩な顔をもっています。

五輪書では冒頭、生涯に六十余度戦ったけれども一度も遅れを取ったことが無いと書かれています。このことから稀代の殺人者!とも考えてしまいます。冷徹な剣客と言えば言えなくもないですが試合とは言え、相手を切りまくったことも事実です。その結果相手がケガで済んだか死んだかは何も書かれていませんが求道とは言え普通の精神の持ち主ではありません、 現代人と違うと言ってしまえばもっともと頷いてしまいますが。 


武蔵の二刀流は今「二天一流」として伝わっています、凄いと思うのは両手を自在に使うその剣技は修練したなら最強と思われるからです、剣道の二刀流とは全く違う剣技でとても及ばないと思います。

武蔵の生家は岡山県や兵庫県と諸説あって定かではありませんが推定地には武蔵関連の施設があります、岡山県には武蔵武道館が生地に建っています。ここでは年1回総務大臣杯「お通杯剣道大会」が開催されております、女子の世界選手権に近い大会になって盛況です。

さて、武蔵の実像がわからないこともあって武蔵の生涯は面白く脚色できる打ってつけの題材です、記録によれば「お通さん」は全く出て来ません。小次郎との決闘も吉川英治先生が描いたようなシーンではなかったようですが、決闘そのものは事実であった事が確認されています。P1070073.jpg

だいぶ前 TVのバラエティーで全日本剣道選手権王者が武蔵の3番勝負を再現したことがあります。1番目は小次郎との決闘です、長尺刀と普通の長さの刀での対決ですがこれは圧倒的に長尺刀が有利でした。2番目は宍戸梅軒との決闘です、鎖鎌対刀の戦いです、これは鎖鎌の圧勝でした。鎖鎌は間合いが遠く、刀の方は届く距離まで近寄らなければ勝機はありません。鎖鎌の分銅が回転し始めると刀の方は近寄ることができません、いつ分銅が飛んでくるかわかりませんから戦法としては分銅が飛んでくるのを待って刀で絡めとり間合いを詰めて小刀で戦うという戦法です。これは小説にも描かれている方法です。しかしこの時は凄かったです、試合が始まると 分銅の回転が始まり刀の方は近寄ろうと足を動かそうとした瞬間でした分銅が小手に炸裂しました。飛んでくる分銅が速くて見えないのです、一歩も動けず完敗でした。3番目は槍との対決です、宝蔵院流槍です。これも刀は厳しい立ち回りとなりました。この再現からも武蔵の異種格闘技戦はかなり無謀な戦いです、真剣ならどちらかが必ず死にます。

宮本武蔵 最後は熊本で亡くなりますが最後まで武将でいたかったと言われてますが、島原の乱では武将として参陣し投石で負傷し陣を離れます。

DSC_5402.jpg

日本最強の剣豪が石を投げられて負傷し戦意喪失という顛末はすごいオチの人生です。


剣はやっぱり飛び道具には敵わないのか!















                                 熊本城

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

大菩薩峠 中里介山 [本]

P1070921-2.jpg「燃えよ剣」で土方歳三について触れました、土方が修行した剣術流派は天然理心流です。
今回テーマにした大菩薩峠の主人公 机竜之介は甲源一刀流の使い手です。実は甲源一刀流と天然理心流はライバル関係でした。甲源一刀流の地盤は八王子です、江戸から天然理心流道場主 近藤勇が出稽古に赴いていたのが日野界隈です。当然縄張り争いが発生していたということでのライバル関係だったようです。近藤も武州多摩生まれで近藤家に養子に入って道場主となります、本人は生まれ故郷近郷に剣を教えに行くわけですから当然引くわけには行きません。当時武士に剣術を教えるのではなく農民・町民がお客ですから門弟が多い方が勢力が強くなります。小競り合いはしょっちゅうあったらしいと小説や映画で描かれています。
この甲源一刀流の道場主の息子が机竜之介です、介山先生のこの主人公の書き方が凄いです。
この小説は日本の大河小説と言っても過言ではありません。登場人物の多さや登場人物同士の関係が複雑で微妙に絡まって大団円に向かっていきます。ちくま文庫で全20巻、青空文庫でも読めます、何と書かれたのは1913~1941年新聞連載でこの当時全41巻の大作で未完です。
自粛にはうってつけの本ですね、そして未完であることがそそります。
ではこの主人公机竜之介のどこが凄いのか、何と剣の腕は抜群で美男子という設定ですが稀代の殺人鬼なのです。最初の巻頭で大菩薩峠の茶屋場面から始まりますが、この茶屋付近で峠を歩いてきたお爺さんと孫娘の二人連れを襲います。お爺さんは斬殺、孫娘は辛くも難を逃れて逃げ延びます、襲った理由はありません人を斬りたかったからです ここからスタートです。この部分の描写は結構衝撃的でした。
P1070932-2.jpgさて この大菩薩峠に行ってきました、峠には茶屋がありここを介山荘と今は言います。まあ舞台はここかと辺りを見渡して思いに耽りました。上日川峠に車を置いて登山道を登りますが約2時間の行程でそのまま付近を巡ると日帰りに丁度いいコースです。帰りに天目山温泉に浸かって帰りましたが峠から見える富士山は素晴らしいようです、この時は雲にかかり見えませんでした。
机竜之介は中盤に奈良十津川で眼を負傷します、ここから眼が見えなくなり盲目の剣士になります その後眼の治療で長野の白骨温泉に湯治にいきます。奈良の十津川にも行きました、川沿いに広がる集落と曲がりくねった道が印象的です。白骨温泉は飛騨からの帰り路に通りましたが白濁の湯が自慢です、ここは宿題として残っています。
DSC_2341-2.jpgそんなこんなで机竜之介の足跡を辿るだけでも面白い旅行が出来ます。
大菩薩峠 机竜之介の虚無、かなり不可解です。先日石原慎太郎先生が死を論じていましたが先生いわく死とは「虚無」と言い切っていました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

松本清張全集4 古代史疑 [本]

古代史疑は清張が1967年から中央公論に掲載したアマチュアの立場から推理した古代史考察です。魏志倭人伝と卑弥呼についての考察で、この作品が世にでると邪馬台国論争は今まで学者の論証が主であったのがアマチュア参加により百家争鳴となり、多くのマニアが論争に参加できるようになりました。

    福岡県高城山(天孫降臨地)

高城山-2.jpg清張先生の作品には小説ばかりでなく論考もあります、その中でも「古代史疑」という論考は邪馬台国論争を一般人が考察するという画期的な作品でした。それまで専門家が論じていた歴史学や考古学を普通の市井のアマチュア好き者が論じても構わないという世の流れを作ったメルクマール的な論考でした。その後邪馬台国が何処にあるか?はプロ・アマ問わず好きなように自説展開が許されるようになり、学者達が認めなくても自由に意見を発表して評価されるという機運を作ったのです。この作品は古い時代から今に至るまでの様々な説を紐解き丁寧に解説してます、そしてそのような学者達が何故間違ったかまで解説します。今やフェークな歴史観すらアマ学説や得体の知れない学説を拠り所にして堂々と展開されたりする有様です、昨今では少しやり過ぎではと思うような説まで大真面目でユーチューブに掲載されたりします。

さて、邪馬台国は何処にあるのでしょう!清張先生は福岡県山門郡としていますが・・・・・・わかりません!



邪馬台国の比定地はいっぱいあります。今ホットなのは奈良の纏向遺跡、佐賀の吉野ケ里遺跡はまさに女王の都にふわしいと言われましたが最近は何故かトーンダウンしてます。先日、読売ホールにて講演会がありまして「太陽に吠えろ」の役者さんだった苅谷某先生がスポットを浴びていました。苅谷先生は近畿説で纏向派です、何と狗奴国は岐阜県一帯と論じていました、この先生は歴史好きから役者兼業で考古学者になった人です。2000年来の日本最大の謎です。資料は「魏志倭人伝」のみ、日本では邪馬台国や卑弥呼についての記述や遺跡はまだありません。

     奈良県桜井市箸墓古墳

箸墓.jpg


何てたって日本人のルーツに関わる問題です、発見されたら日本の歴史がひっくり返るかも!









nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

燃えよ剣 土方歳三と新選組 [本]

A59043D8-85C7-4B60-96B5-209C89CC9D21-387-00000012F1DA29A0.jpg最近急に維新だの新選組だのと世情が騒がしくなりました。岡田准一主演の「燃えよ剣」がロードショーと話題になっています。この小説は司馬遼太郎原作の幕末物代表作です、これと「龍馬が行く」はその頃の若者に多大な影響を与えました。人生は龍馬のように生きたいとどれ程の人が思ったことか。司馬遼先生の小説は主人公を偉大に書き過ぎているきらいがあると思っています。

さて、土方の方ですが多摩日野に農家の息子として生まれました、農家と言っても庄屋クラスの豪農です、また天領でもあるので非常に恵まれていたと言っても過言ではありません。小説では天然理心流道場近藤勇とその一派が新選組を組織し幕末を戦い抜く物語です、特に近藤・土方は幕臣にこだわります。幕府から禄をもらい旗本になることを切に望んだと言われてます。青春の志に生き燃え尽きたという設定です、実際その通りの生き様を見せてくれました。

土方は組織運営に秀でていました、新選組の隊規はそれを物語っています。しかしこの掟を良く見るとこれは武士の考えることでは無いと思われます、武士は主君に忠勤を励みますが忠と恩の相互関係にあります。この頃脱藩という主家を捨てる行為が横行しますが新選組では脱隊を切腹にしてます。理由は士道にもとる行為と規定しています、武士は脱藩しても切腹とはなりません。ならば士道とはなんでしょうか?武士道と置き換えれば「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と定義されたりします。

土方の考え方は農村の考え方と言ってもいいのかもしれません、農家は農作業を個人や家族だけで行うと大変ですので村を上げて協力しあいます。だから村の総意に沿わない人達を村八分にして村の掟に従わせます。という論理からすると土方はやはり永遠の農民であって切に武士を望んだということになります。この考え方は一理あると思っています、ただ彼や新選組の連中は本当に凄腕の剣士だったことも事実です。

この時代の武士は真剣を使えず竹刀剣術に終始していますが彼等は真剣に強かったのです。日本剣術史上誰が最強かと考える時いつも名前が浮かぶのは沖田・近藤・土方と思ってます、なにしろ実際に斬り合いで人を斬ってます。

特に沖田は最強と思います。

近藤の剣は重いと言われてます、本当かどうかは分かりませんが重い剣は体験してます。剣天然理心流.jpg道での経験ですが現代で最高の師範からの一撃は鍔を割る切り落としの技でした、この技で一刀両断された恐怖を今も鮮烈に記憶してます。

剣の腕は一にその使う人の能力ですから出自には関係ないですね。


さて、維新だ新選組だと時代が逆戻りしたような感ですが

                                                                   

本当は誰が一番強いんだ!




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

松本清張全集3 [本]

IMG_1075.jpg
印象に残った作品を今回は紹介したいと思っています。
清張全集巻13「黒い福音」です。巻13は他に「アムステルダム殺人事件」と「セント・アンドリュースの事件」2編が収録されています。更に付録のように「スチュワーデス殺し」論が一緒に収められています。
さて、「黒い福音」の内容について
ザット簡単に粗筋を紹介すると 武蔵野のカトリック教会「グリエルモ教会」の神父の怪しげな行動と戦後間もない日本への食料物資援助(ララ物資援助)に絡んだヤミ物資取引、これらの大元にカトリック教会が関係していると探索した警察の捜査。真偽不明で終わるヤミ物資取引事件、それから数年後杉並区善福寺川にてEAAL航空スチュワーデスの他殺死体が発見される。国際密輸組織とスチュワーデス、その背後に深く関わるカトリック教会の神父達。犯人と思しき神父を追いかける警察・新聞記者達と教団の攻防。こんな感じですかね。
どこが面白いのか?
まず聖職者である教会神父の犯罪・日本の国家中枢にまでパイプを持つ教会の浸透力・その教団が現在巨大教団に成長していること。そして何とこの事件は昭和34年実際に発生した殺人事件を題材に清張先生が推理していること。
実際に起きた事件とはBOACスチュワーデス殺人事件です。戦後の未解決事件の一つで平塚八兵衛も捜査員です。ショッキングな事件だったのはこの時代の国際線スチュワーデスは圧倒的なステータスだったのです。
事件の概略は昭和34年3月10日、杉並区大宮町 宮下橋から下流15m程の処で女性死体が発見され当初自殺と疑われたが慶応病院で解剖した結果扼殺と判明したのです。
キリスト教が日本に伝来したのは1500年代、ここから布教活動が始まりますが豊臣秀吉や徳川家康は禁教令を出して迫害します。では何故迫害したのか?キリスト教宣教師はポルトガル・スペインの世界征服戦略の先兵だったからです。禁教令が無ければ日本はインカ帝国のように植民地になっていたのでしょう。その心底が彼等為政者には非常に危険な臭いを感じ取ったとという処だと思います。
この小説からも彼等聖職者の実態と事件にかかわらず成長していく巨大教団と国家権力にまで浸透していく様は戦慄に値します。小説の結末は犯人と思われる教会神父(外国人)を重要参考人とした警察は逮捕寸前で俗に言う上層部の圧力がかかります。この時政府高官が欧州外遊に向かう総理に助言したのです、女一人の死で国際的信用を落としてはならないと。彼は敬虔な信者だったからです・・・・・ミステリーなのでこれぐらいにして。
その後小説ではなく実際の事件では BOAC(ブリティッシュ・エアウェイズ)は社員が国際密輸事件に関わったとして従業員30人前後を処分しています。そして実際の教団は何事もなかったように現代に至り、今では学校経営や教会運営で社会から尊崇されています。だいぶ前に当時の有名アイドル歌手が結婚式を挙げた教会もこの教団の教会です。キリスト教聖職者の福音・施し・自己犠牲等の神々しい言葉の数々の本心を鋭くえぐる一編です。
見上げたもんだよ屋根屋の・・・・!
 
 

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

松本清張全集2 [本]

IMG_2221.jpg

現在の西鉄香椎駅


松本清張全集を買った話しですが内容に全く触れていませんでした。
このコロナ禍でふと思ったのですが松本清張ならこの昨今の出来事をどう作品化するか。
どうも清張先生がお得意にする題材が最近多いですね。
小説「点と線」の主題は「東京オリンピック招致による産建省不正発注に絡む産建省課長補佐の殺人事件と関係者のその後」実は心中に見せかけた殺人事件だったが巨悪と上級公務員は事件と関係なく栄進していたというストーリーです。ちなみに産建省は架空です。
清張先生がモチーフとしてよく取り上げるのが下級公務員の死によって上級公務員や政治家が栄進栄達を遂げるというストーリーです。
そこでちょっと夢想してみました。
もしここ数年の一連の出来事を小説にするならこんな内容かなと。
そこで大まかなテーマは
「国有地払い下げ問題に端を発した大蔵省文書改竄と世界パンデミック」
あくまでフィクションです。 
内容は
1.前政権が選挙によってひっくり返り現政権が出来ます。経済政策を華々しく引っさげて政権は国民の全幅の信頼を受けます。
2.我が世の春を謳歌している現政権に影が忍び寄ります、それは総理夫人が関西地方の幼稚園経営者と知り合うところから始まります。
3.このことが国有地払い下げ問題へと進展し、国会問題へと進展しますが国民の高い支持率と経済政策の成功により何とか乗り切ります。しかしその陰では国会追及を受けて国有地払い下げ問題を処理した官僚の死亡という事件が起きます。
4.更にこの問題を徹底的に隠蔽し口封じしたキャリア公務員は事件後の論功行賞で事務次官となりトップに君臨します。
5.そして2年後世界的なパンデミックが襲います、こうやって長期政権を持続させた現政権はパンデミック収束に向けた政策を次々と発表しますが、国民感情とはかけ離れた政策運営をした為過去の失政までも問われて火だるま状態となり、自ら進めた数々の政策も国民の非難を浴びて信頼は失墜します。
6.結末 位人臣を極めた大蔵省官僚の末路と政権の終焉を描くか・・・・・清張先生ならどういう結論に導くのでしょうか?
 
最後は不条理な結末になるのかな と思ってしまいますね。清張先生の作品は結構不条理で終わることが多いですから
さてと夢から醒めました。
このコロナ 本当にどうなっちゃうんだろー 心配だなあー。
今回は清張先生の作品内容に少し触れましたが次回にもう少し。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

松本清張全集 [本]

P1050455.jpg

島根県奥出雲亀嵩駅

だいぶ前に松本清張全集を購入しました。松本清張は若い頃の現代作家でした、でも今では昭和の作家となってサスペンス劇場でつとに有名です。随分お世話になりました、特に高校時代は文学への入門作品と位置付けられ文庫本として馴染みの作品群でした。

学校図書館には置いていない流行作家だったのです。

第1期配本全38巻です。勿論中古です新品はとうに販売終了となっていますので。

さて、このような全集本は今やほとんど見かけることはありません。

ネットで検索すると筑摩書房の世界文学全集70巻が3000円なんて値段がついてます。はるか昔の大学時代の新品価格は90000円ぐらいだったような気がします。


文学全集なんてものが地に落ちた時代になりました。


でもこの年になると若い頃欲しかったものが欲しくなるのです。 このコロナ禍で時間が出来てもう一度読み直すか という気持ちになってきたのです。

特に全集は喉から手が出る程欲しかった物の一つです。そんなものスペース取って邪魔という意見もあるでしょうが、全巻揃いの圧倒感とどれから読もうかというワクワク感が沸騰するんです。


若い頃は文学青年だったんです。


これもだいぶ前ですが出張中にフラリと地方のスーパーに立ち寄りました、そこで古本市をやってて 何と中国古典文学大系「史記」3巻揃いが1000円で売ってました、それも新品です。新品というよりは正確には新古品ですね 即買ってきました。

まだ、無垢の状態でした、「史記」が1冊300円という価値観はあり得ないですね。

これは今は愛読書で2回読み返しました。


コロナで時間が出来た雑感です。

ちなみに松本清張全集については何も触れなかったので次回に!

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: