SSブログ

宮本武蔵 吉川英治 [本]

コロナの第2波がやって来たようです、山に遊びに行きたいところですが 家で本

霊厳禅寺

P1070062.jpg

日本最強の剣客 宮本武蔵について考えてみたいと思います。吉川英治先生の宮本武蔵は小説を読まなくても粗筋は世に知れ渡っています。大河ドラマや映画で繰り返し上映され、漫画本でもよく取り上げらている大衆小説の金字塔ですね。実像の武蔵はあまり知られていませんので正に小説武蔵です。しかしながら五輪書や水墨画等、もう一面の顔は哲学者であったり芸術家であったりと多彩な顔をもっています。

五輪書では冒頭、生涯に六十余度戦ったけれども一度も遅れを取ったことが無いと書かれています。このことから稀代の殺人者!とも考えてしまいます。冷徹な剣客と言えば言えなくもないですが試合とは言え、相手を切りまくったことも事実です。その結果相手がケガで済んだか死んだかは何も書かれていませんが求道とは言え普通の精神の持ち主ではありません、 現代人と違うと言ってしまえばもっともと頷いてしまいますが。 


武蔵の二刀流は今「二天一流」として伝わっています、凄いと思うのは両手を自在に使うその剣技は修練したなら最強と思われるからです、剣道の二刀流とは全く違う剣技でとても及ばないと思います。

武蔵の生家は岡山県や兵庫県と諸説あって定かではありませんが推定地には武蔵関連の施設があります、岡山県には武蔵武道館が生地に建っています。ここでは年1回総務大臣杯「お通杯剣道大会」が開催されております、女子の世界選手権に近い大会になって盛況です。

さて、武蔵の実像がわからないこともあって武蔵の生涯は面白く脚色できる打ってつけの題材です、記録によれば「お通さん」は全く出て来ません。小次郎との決闘も吉川英治先生が描いたようなシーンではなかったようですが、決闘そのものは事実であった事が確認されています。P1070073.jpg

だいぶ前 TVのバラエティーで全日本剣道選手権王者が武蔵の3番勝負を再現したことがあります。1番目は小次郎との決闘です、長尺刀と普通の長さの刀での対決ですがこれは圧倒的に長尺刀が有利でした。2番目は宍戸梅軒との決闘です、鎖鎌対刀の戦いです、これは鎖鎌の圧勝でした。鎖鎌は間合いが遠く、刀の方は届く距離まで近寄らなければ勝機はありません。鎖鎌の分銅が回転し始めると刀の方は近寄ることができません、いつ分銅が飛んでくるかわかりませんから戦法としては分銅が飛んでくるのを待って刀で絡めとり間合いを詰めて小刀で戦うという戦法です。これは小説にも描かれている方法です。しかしこの時は凄かったです、試合が始まると 分銅の回転が始まり刀の方は近寄ろうと足を動かそうとした瞬間でした分銅が小手に炸裂しました。飛んでくる分銅が速くて見えないのです、一歩も動けず完敗でした。3番目は槍との対決です、宝蔵院流槍です。これも刀は厳しい立ち回りとなりました。この再現からも武蔵の異種格闘技戦はかなり無謀な戦いです、真剣ならどちらかが必ず死にます。

宮本武蔵 最後は熊本で亡くなりますが最後まで武将でいたかったと言われてますが、島原の乱では武将として参陣し投石で負傷し陣を離れます。

DSC_5402.jpg

日本最強の剣豪が石を投げられて負傷し戦意喪失という顛末はすごいオチの人生です。


剣はやっぱり飛び道具には敵わないのか!















                                 熊本城

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: